需要が高まる重症心身障害児施設で活躍!

重症心身障害児施設とは?

重症心身障害児施設とは?

重症心身障害児と重症心身障害児施設の概要を紹介していきます。この施設は、障害を持った児童が生活をする現場としての役割を持ちます。


重症心身障害児とは

まず、重症心身障害児の定義をみていきましょう。肢体不自由など重度の身体障害や、知的障害(精神遅滞)、行動障害、てんかんなど様々な障害を合併している人が該当します。法律上では、「身体的・精神的障害が重複し、かつ、それぞれの障害が重度である児童および満十八歳以上の者」と定義されています。また、障害児施設で使われている大島の分類という分類法では、区分1から4に分類されます。
重症心身障害児の主な原因として挙げられるのは、低酸素症や仮死状態による分娩異常、染色体の異常、低出生体重児、小頭症、狭頭症、てんかん後遺症、髄膜炎・脳炎後遺症などがありますが、原因不明のケースもあります。また、重症心身障害児に併発する二次障害として呼吸障害、摂食障害、胃食道逆流現象、排尿障害、排便障害、褥創、低栄養状態などがあります。

重症心身障害児施設について

重症心身障害児施設に入所する児童は食事、排せつ、移動などの日常生活における介助を必要としています。また、てんかんによる発作や知的障害が原因の問題行動を起こす可能性があるので、日常的な看護が求められます。そのため、児童福祉法によって設置されてはいるものの、医療的な側面を強く持つ施設です。実際、重症心身障害児施設は医療法による病院としての扱いも受けています。
障害の程度は人によって異なるため、すべての人に日常的な医療的ケアを実施するわけではありません。重度の障害から比較的軽い障害まで対象範囲は広いです。比較的軽い障害であれば、ある程度は自立した生活を送ることができます。年齢についても様々で、小さい子どもから成人まで幅広く受け入れています。そのため、医療を中心とする病棟、自力で移動が可能な児童のいる病棟、グループ活動を中心に行う病棟など、状態に応じて病棟を分けている場合がほとんどです。
施設内には様々なスタッフが勤務しています。医師や看護師、指導員、保育士など役割の異なる職種が集まっているので、それぞれのスタッフが連携しながら働いていく必要があります。入所する児童の主な目的は治療ですが、長期入所するケースが多いのでメンタルのケアも求められます。そのため、医療的なケア以外にも情緒面や精神面におけるケアの重要性を理解し、児童と接していく姿勢が求められます。

新着記事

カテゴリー

ツイッター

キャリアアップを目指そう